AP会議のおもてなし隊の活動

2013.04.28 Sunday 【活動の報告
 今日のシニア・レンジャーの活動は、AP地域会議のおもてなし隊としてモーニングカードを作りでした。(実はMリーダーが先に申し込んでいました)

モーニングカードを2セットですが、5月末までに作って送らなくてはいけないので、今月と来月の活動で仕上げる予定です。

AP(アジア太平洋)地域の25か国のガールスカウトの人に渡すカードなので、日本的な感じがいいかな?と話しながら作りだしました。
日本といえば千代紙や和柄、折り紙、着物、富士山などですが、最近ではマンガやゲームも日本文化ということなので、マンガが得意なシニアはマンガを書いていました。

シニア・レンジャーにはできるだけ世界に触れる機会を提供し、国際的な視野を持ってほしいなと思っています。私たちの仲間が世界中にいることを知ってくれたらうれしいですね。




モーニングカード作成中のシニア・レンジャーたち。




まだ完成していませんが、こんな感じで作っています。









野草を食べよう!&緑の募金

2013.04.27 Saturday 【活動の報告
 今日は昨日のあられ混じりの天気とはうって変わって晴天でしたね。

さて、今日は毎年恒例の春の野草を食べよう!の活動です。

私たち社南地域は、市内の大きな住宅街にもかかわらず、すぐ近くにおさごえ山があります。おさごえ山はそれほど高くはありませんが、自然がいっぱいで、私たちにはとても身近な場所です。

まずは全員で野草を摘みに行きました。
毎年行う活動なので、6年生はすっかり慣れたもの。あそこの木の葉っぱが食べられるとか、ふきは煮た方が美味しいと話しながら歩いていました。経験を重ねて身につけた生きる力ですね。

Oリーダーから野草の説明を聞きながら、山の中に入って野草を見つけます。
ふき、ヨモギ、三つ葉、ミント、柿の若葉、ぜんまい、わらび・・・
7〜8種類の野草を次々と摘み、袋にいっぱい入れて公民館に戻りました。


さあ、おさごえ山まで歩いて行きましょう!


山を少し登れば野草がいっぱいです。


一生懸命、野草を摘みます。何かを取るって楽しいですね。


てんぷらができるのを待ってるスカウトたち。


「こんなふうに向いてゆでます」と教えてくれる0リーダー



公民館ではその野草をてんぷらにしたり、サッとゆでた後、醤油で煮たりして食べました。
てんぷらは大好評で、揚げるのを待って、あっという間にスカウトが平らげました。
特に柿の若葉は毎年、大人気なのです。

その後、3か所に分かれて募金活動を1時間行ったこともあり、時間がなくてふりかえり用紙を書くことができませんでした。スカウトたちは次回の活動までに、食べられる野草の名前、食べる方法、自分の感想を書いて持ってくる宿題が出ました。

お家に帰ったら、家族の方と一緒に野草について話してほしいなと思います。


1時間、緑の募金活動を行いました。

募金してくださった皆さん、ご協力ありがとうございました。













ガールスカウト体験をしよう!&緑の募金

2013.04.14 Sunday 【活動の報告
今日はガールスカウト体験活動と緑の募金に行きました。

年長さんや1年生のお友だちも体験活動に来て下さいました。(ありがとうございました!)

まずは体験の子どもたちやお母さんたちへの説明もかねて、今年度もガールスカウトの7つの技術を身につける基礎に取り組みました。

ガールスカウトには身につける7つの技術があります。

1)測定
2)旗
3)ソング
4)レクリェーション
5)道具
6)救急法
7)ロープ



ガールスカウトは「人の役にたてる」女の子を育てます。人の役にたてるようになるためには、丈夫な体を明るい心と助けるための技術を身につけなくてはいけません。
そのためにガールスカウトでは活動の中にそれらを組み合わせて楽しく学びます。

そんなことを説明しながら、今日はロープとソングと測定、道具をやってみました。



ロープはブラウニーが「本むすび」「インク結び」「ちょうちょ結び」で、ジュニアが「もやい結び」「ひきとけ結び」「電車結び」です。ジュニアはちょっと電車結びにてこずったかな・・・

次に道具のあつかいをしました。

・包丁の持ち方、相手に渡す時
・はさみを相手に渡す時
・かなづちと軍手を使ってペグを打つ時の扱い方

包丁やはさみは、ほとんどのスカウトがわかりましたが、かなづちを持つ手に軍手をはめないことは知らなかったようです。これは薪をわるなたを持つ時も同じですね。


↑これは間違っている道具の扱い方です。どこが間違っているでしょう?
(答え)・・・かなづちを持つ手はすべると危ないので軍手をしないです。


次に測定です。

体を使って「東西南北」をわかるようにしました。
自分の体の正面が北、右手が東、左手が西、後ろが南と覚えて実践します。
リーダーが「こっちが北なら、あっちは何?」と聞くと、自分の体の向きを変えて、東西南北を判断していく訓練です。

次にソングです。
ソングはなぜ人の役にたつのかを考えました。ジュニアが「人をはげます」と答えてくれました。そうですね、ソングは、だれかが落ち込んでいたり、悲しい時や疲れた時に、歌って励ます技術です。

そこで年間で取り組んでいる「おひさまのたね」を手話を使って歌ってみました。
この歌は手話の種類が多く、歌を覚えると一緒に手話も覚えられるので、28団ではいつでも歌うことができるように日頃から歌っています。



それぞれが自分で取り組んで身につけたら、シールをもらって張っていきました。



その後、緑の募金活動のため3か所に分かれ1時間の活動を行いました。
体験の1年生も、最初は恥ずかしくて隠れていましたが、慣れてくると「募金をおねがいします」と声かけができるようになり、しっかり募金も集めてくれました。彼女にも少しだけ自信がついたのではないかと思います。

こんなふうに少しずつ成長していく姿を見るのは、リーダーとして本当にうれしいです。













1

★記事の検索

★カテゴリー

★カレンダー

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< April 2013 >>

★最新記事

★おすすめリンク

★過去の記事

★profile

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM